2016年入社
柘植 勇彦

小さなころから
マツダ車とともにあった人生。
入社したことは、
私にとって自然な流れでした。

私の場合、両親がマツダ車に乗っていたり、自分自身も学生時代に中古ではありますがマツダのデミオを購入したり、マツダにはとても馴染みがありました。クルマのデザインも好きでしたし、その時に担当してくださった営業の方もとても親切で明るく、たのしそうに仕事をしている印象があって。ですから就職活動の際に「どこの会社説明会に行こうか」と考えたときに、まず東海マツダ販売に行ってみよう、と思いました。私にとっては、東海マツダ販売に入社したことは自然な流れなんです。最終的に内定をいただいたときは、とても嬉しかったですね。

「柘植さんが担当だったから買った」
その一言が、とても嬉しいです。

最初に販売を担当したお客さまのことは、よく覚えています。先輩から引き継いだお客さまで、入庫や点検が疎遠になってきていました。先輩についてご挨拶させていただいた際に、私がたまたまカタログを持っていて、「最近ではこんな車が出たんですよ」とお客さまと話をしているうちに、販売へとつながったんです。
後々、そのお客さまとお店で話をした時に、「最初の挨拶でカタログを持ってきてクルマを勧めようとする営業はなかなかいないよ。珍しいタイプだね」と言われました。いまでもそのお客さまは半年ごとに点検を入れてくださっていて、深いお付き合いをさせていただいています。マツダのクルマを選んでもらえることはもちろん嬉しいのですが、このお客さまからは「柘植さんだから買ったんだよ」と直接言っていただけて、とても嬉しかったですね。

苦手だった接客。数を重ねるうちに、
「営業」という仕事の面白さが
わかってきた。

実を言うと、私、もともとは人見知りだったんです。学生時代も人と話すことが苦手でした。ですから新人の頃はどうしても苦手意識がはたらいてしまって、お客さまとうまくお話をすることができなかったんです。だんだん接客を重ねるうちに、「今お客さまはこういうことを求めているんだ」というように、相手の意図が分かってくるようになって、今では「人と話すって面白いな、営業って奥深いな」と感じるようになりました。
この仕事に向いている人は、自分とは全く真逆のようですが「人と話すことが好きな人」。あとは、「コツコツと積み重ねる努力ができる人」だと思います。やはりお客さまがお店にいらっしゃっても、すぐにクルマを購入していただける訳ではありません。お客さまは慎重にクルマを選びにご来店されているので、私たちも慎重に、コツコツと提案をすることが重要です。私もまだ若手の営業ではありますが、丁寧な仕事をすることを大切にして、日々の業務に取り組んでいきたいと思っています。

1日の流れ
休日の過ごしかた

毎週の定休日は、社内のサッカー部員たちとサッカーをしています。他店舗も含めると30人程部員はいます。社会人になると、体を動かす機会が減ってくるので、気分転換にもなりますし、他店舗の社員との交流にもつながるのでいいですね。

OTHER INTERVIEWS