東海マツダ販売では、入社後、新入社員研修を数ヶ月にわたり実施しています。
その後は、配属店舗にてOJTで業務全般を丁寧に指導しながら、1年を通して新人フォロー研修を実施。
スタッフとして一人立ちできるようなサポート面が充実しています。その後も、セリング研修や新型車研修、
保険研修などの全体研修のほかに、店舗での勉強会など、学びの機会が数多く用意されています。
※オンライン研修を実施する環境有り
教育制度
-
●新人研修の流れ
-
●キャリアステップ
●新人セールス
・マツダブランドの考え方を知る
・営業の基本を知る●若手セールス
・クルマのつくり手の想いを理解する
・お客さまに「走る歓び」について自分の言葉でお伝えする●中堅セールス
・先輩として新人をサポートする
・店舗の中核スタッフとして、店舗の運営を支える●営業スペシャリスト
・お客様の強い信頼を得て、
一人ひとりのお客さまに合ったカーライフをご提案する●営業マネージャー
・マネージャーとして営業をまとめる●店長
・店舗スタッフが活き活きと働き、
お客さまに選ばれ続けるマネジメントを推進する●本部スタッフ
・会社運営のための専門業務を推進する
(新車・中古車・保険・サービス・コンプライアンス・経理・人事総務 他)マツダ車を整備するうえで、必要となる知識・技術力レベルを3段階(上位からA級、B級及びC級)に区分し、
マツダ車の整備のプロとして、それぞれを資格認定しています。
B級、C級はあらかじめ決められた研修の受講と筆記試験の合格、A級は筆記試験と実技試験の合格によって、資格認定を行います。
入社3年でC級、5年でB級の取得を目安としています。●A級サービススタッフ育成研修
(総合診断能力養成コース/振動騒音診断能力養成コース等)
●B級サービススタッフ育成研修
(故障診断時考察力向上コース/SKYACTIV構造作動原理コース等)
●C級サービススタッフ育成研修
(基本点検・診断技術の習得コース/電装品構造作動コース等)●エンジニアC級チャレンジ期間
- Step1…
- サービススタッフとしてのマナーを身につけ、
基本作業ができる
- Step2…
- 車の各機構、構造・作動を理解し、定型作業ができる
- Step3…
- 車の各機能、構造・作動を理解し、分解・整備ができる
- Step4…
- マツダ車全般の整備作業が、標準時間内にでき、
一般装置の故障診断ができる
●エンジニアB級チャレンジ期間
- Step5…
- 特殊装置の整備技術が身についており、
その故障診断ができる
- Step6…
- 自動車のコンピュータ制御装置の故障診断ができる
●エンジニアA級チャレンジ期間
- Step7…
- 取扱い車種の診断技術を完全にマスターしており、
総合的な故障診断ができる
●新人スタッフ:
- 入社1年目のスタッフ
●若手スタッフ:
- 2〜3年のスタッフ(3年間は定期的にフォロー研修を実施)
中堅以降は、店舗の中で役割が決まってくる
●検査員:
- 車検の検査を行うための資格を取得し、国が定める基準であるかを検査する
●チーフエンジニア:
- 店舗のエンジニアスタッフをまとめ、工場の管理と部下育成を行う
●マルチエンジニア:
- 高度な技術力を保有し、将来の東海マツダを担う人材
(専門の研修を定期的に受講し、更なる高い技術力を磨く)
-
●その他研修制度
若手営業スタッフ研修
営業基本活動を学び、
スキルアップを図ります。マナー研修
お客さまから選ばれ続けるため、定期的に社会人マナースキルアップの研修を行っています。セリングプロセス研修
お客さまへの対応、クルマの説明などをスムーズに行うための研修です。商品研修
新型車・商品改良車をメインにした商品知識研修を、商品の導入にあわせて都度実施しています。店長マネジメント研修
東海マツダ販売の店長であるべき姿を実現・定着させるための研修。ウォークアラウンド
コンテスト
商品知識習得と接客技術向上を目的として商品説明ロープレをコンテスト形式で競い合いスキルアップを図る場です。ブランドエキスパート
研修
店舗内の誰よりも商品知識が豊富でマツダブランドを体現できるスタッフを育成するための研修です